HOME > 当院について > 部門等のご案内 > 看護部

看護部

看護部総師長からのメッセージ

 TAOKAこころの医療センターは徳島県内の幅広い精神科医療の実現に向けて、医療・看護・介護におけるあらゆる分野で、革新的な取り組みにチャレンジしてきました。
 当院の看護部はその理念『患者様一人ひとりを大切にし、公平で温かく信頼される看護を目指します』の実現に向け、日々努力を積み重ねています。
 ここで、当センター看護部の教育プログラムなどについてご紹介したいと思います。

 まず、PNS(看護提供方式:Partnership Nursing System・パートナーシップ・ナーシング・システム)方式を取り入れ、一般科の経験のみで精神科領域での勤務経験を有しない看護師と精神科看護の経験が豊富な看護師、また、身体面でのケアを得意とするケアスタッフが相互に知識・技術を教え合い、「助け合えるフォーメーション」が可能な職場づくりを目指しています。
 次に、新人看護師の研修プログラムに「一般科看護」と「精神科看護」の知識・技術を同時進行の形で習得できるようにカリキュラムを組んでおります。
 そして、新人看護師の教育に並行して働いてる看護職員の継続教育の充実化を図るため、「看護師向け講義のネット配信」(e-ラーニング)による「基礎習得コース」、「精神科コース」、「看護研究コース」などの研修をパソコン・スマートフォンなどでも自己学習ができるよう教育環境を整えています。
 この他にも、看護協会や精神科看護協会主催の研修会への参加も積極的に支援しています。これで、当センター看護部の教育内容及び人材育成方法などについてご理解いただけたことと思います。
 そして、もう一つお伝えしたいのが、TAOKAこころの医療センターは「仕事」と「生活」のバランスをとり、充実感の持てる働き方ができる魅力的な職場ということです。
 当センター内の敷地には24時間運営の保育園があります。出産後「いざ仕事復帰!」と思ったとき、子どもの預け先はどうするか、仕事と育児、家事を両立させられるかどうかなどの不安をお持ちの方も、安心して働くことができる職場です。
 現在、地域の精神科患者様のニーズに応え、徳島県の精神科救急体制の充実を図るため、「精神科救急病棟」(※1)及び「認知症治療病棟」(※2)などを設置しています。
 TAOKAこころの医療センターはみなさんのダイバーシティを尊重します。
 これからのTAOKAこころの医療センターのイノベーショを担う人材として、皆さんのチャレンジをこころよりお待ちしています。

平成31年3月
TAOKAこころの医療センター看護部総師長 新田かおる

※1 徳島県初の「精神科救急病棟」として認可されました。「スーパー救急病棟」とも
   呼ばれていて、最上位の施設基準で認められるので、人員配置・設備・医療水準ともに
   厳しい基準をクリアする必要があります。

※2 「認知症治療病棟」は精神保健福祉法に基づいた、認知症高齢者の方を対象とした
   専門病棟です。

看護部基本理念・基本方針

基本理念

患者様一人ひとりを大切にし、公平で温かく信頼される看護を目指します

基本方針

1. 患者様に寄り添い心のこもった看護を実践します
2. 患者様の人としての尊厳を守ります
3. 常に自己研鑽に努め、専門職として成長し続けます
4. 多職種との連携を図り、チーム医療の一員として責任と役割を果たします

平成30年度看護部目標

1. 医業収益確保に貢献

 1) 適正な病床運営
 2) 入院基本料算定要件等に関する知識の向上
 3) 費用の適正化に貢献

2. 患者満足度及び職務満足度を高める

 1) 病院機能評価受審
 2) 働きやすい職場環境の推進

3. 看護部職員の確保・育成

 1) 新人看護師の採用
 2) 職員研修・教育の充実
 2) PNSの定着・推進

4. 安心・信頼される看護の提供

 1) 接遇の向上
 2) 倫理の向上

病棟特性

2階病棟(スーパー救急)紹介

2階病棟は、急性期の集中的な治療を必要とする患者様が入院する病棟です。
ストレスや不安の軽減・安全の確保に努め、早期回復・社会復帰に向けた支援を行います。

3A病棟(高齢者病棟)紹介

慢性期疾患で入院されている患者様の病棟です。

3B病棟(認知症治療病棟)紹介

認知症の症状に伴って現れる精神症状(妄想・幻覚など)や行動障害(興奮・暴力・介護抵抗・徘徊・睡眠障害)のために、ご自宅や施設での対応が困難になられた方を受け入れ、早期に元の場所に帰ることを目標にケアを行っています。

4A病棟(精神療養病棟)紹介

患者様の自立や退院支援を積極的に行い、早期社会復帰を目指しています。

4B病棟(身体合併症病棟)紹介

当病棟では、精神疾患を持ちながら身体疾患に対する治療も必要とされる患者様の治療を行っています。超高齢化社会の現在、精神疾患をかかえた患者様が身体的な問題を抱えているケースが増加しています。そのため、内科、整形外科、外科、皮膚科、歯科など各科医師が共診、可能な限りの身体合併症への対応を行っています。また、OT、PT、ST、PSWなどのコメディカルも介入し、質の高いチーム医療の提供を心掛けています。

他病棟のスタッフステーションよりも広いスペースで、業務を安全にスムーズにできるように工夫されています♪

5階病棟(慢性期病棟)紹介

5階病棟(ストレスケアユニット)

軽度の鬱、ストレス障害の患者様を対象に、より良い環境で治療・ケアを提供します。

教育支援体制

教育担当師長を配置して、全ての看護職員への学びの場の提供及び看護実践に必要な知識・技術を習得し、働きやすい職場環境の構築を目指しています。

院内研修

 1) 新人看護師 研修プログラム
   今年度から、新人看護職員に実践しています。

平成30年度 新入職員研修

看護師、精神保健福祉士、臨床心理士、ケアスタッフなど多職種参加合同研修の様子

移乗・移動介助についての研修   講師:作業療法士・理学療法士

講義の様子

車椅子を使っての実技演習
歩行器・杖歩行の実技指導もありました

言語聴覚士による食事介助の講義・実技指導

モデルによる注射・採血の実技

e-ラーニングによる研修

院内の集合研修に加えて、いつでも好きな時に個別学習ができます。パソコン・スマホ・タブレットで、第一線で活躍する全国の講師陣による最新の講義が見られます。
さまざまな研修コース・・・平成30年度参考

基礎習得コース
 明日から自信をもって看護ケアが行える!確かな実力をつける18テーマ

精神科コース
 「こんなときはどうしたらいいの?」に答える精神科看護ケアを身につける24テーマ

院内全体研修コース
 医療施設で働くすべての職員に知ってほしい、身につけてほしいテーマ
 医療安全コース、感染対策コース、個人情報・情報管理ケース、倫理コース、
 接遇・クレーム対応コース、連携コース、認知症コース、診療報酬コースなど

看護研究コース
 初めての院内発表からサポート

看護補助者研修コース
 看護補助者の業務の役割とケアの提供をわかりやすく講義

Web研修受講風景 (職員食堂カフェコーナー)
Web研修 Web研修

平成30年度教育計画・院外研修予定等

平成29年度院外研修実績

院内保育園のご案内

福利厚生について


勤務状況

平成29年度平均残業時間(1カ月) 一人あたり 14分

平成29年度有給休暇消化率           82%

※ 採用に関するお問い合わせは『採用情報』ページをご覧ください。

ページトップへ